2018.12.03 18きっぷ利用者のための「ターミナルとなり駅」活用法(1)

格安旅行好きのみなさま、大きな駅に着いて道に迷ったり、コインロッカーを探すのに時間がかかったりした経験はありませんか? 混んでいるうえに空いているロッカーがなかなか見つからず、気づけば2、30分くらい経っていることも…。そこで今回は、青春18きっぷ利用者向けに、便利な「ターミナルとなり駅」をまとめてみました。
まず初めに、「ターミナルとなり駅」を使うメリットから。
メリット1: 比較的空いている。
東京、名古屋、京都といった駅は新幹線などが乗り入れているため、観光客で混んでいることが多いです。一方でとなりの駅は地元の方が利用するため、意外なほど空いていたりします。
メリット2: 駅の構造がシンプル。
ターミナル駅と比べると乗り換えが少ないのですが、その分駅の作りがシンプルで、迷いにくいというメリットがあります。地下鉄などの路線網はとなりの駅くらいまでは伸びているため、ターミナル駅を避ける方がスムーズに乗り換えることができます。
メリット3: コインロッカーがすぐ見つかる。
ターミナル駅はとにかく人が多いため、便利な場所にあるコインロッカーは埋まってしまうことが多いです。荷物を持ったまま観光するわけにもいかず、駅で20分くらいウロウロ……。できれば避けたいですよね。
メリット4: 18きっぷなら乗り降り自由。
新幹線で移動した場合、となりの駅に行くにはターミナル駅から乗り換えが必要ですが、18きっぷなら自由に乗り降りできます。普通列車を使う18きっぷならではの利点です。
次回は具体例として、東京・名古屋・京都のとなり駅を、写真付きで紹介します!
同じ地域の記事








最近の記事







