2019.04.10 高速バスより早く・安く・快適に! 東京-京都間「超」鉄道乗り継ぎ術
東京から京都・大阪に行くうえでまず悩みとなるのが、運賃の高さ。片道13,000円以上するのは、やっぱりつらいです。安くするなら、普通列車の乗り継ぎや高速バスなどもありますが、どちらも時間がかかるのが悩みどころ。
特に普通列車は、時間の他に「混雑」「ロングシート」といった要素もあるため、試した方の中には「もうこりごり……」という声も。しかし、乗り継ぎと少しの出費で、解決できる場合もあります。今回は、最もよく使われるであろう「東京-京都間」をテーマに、最高の乗り継ぎ術について追求します!
はじめに
今回は、東京-京都間の移動をテーマに、以下の三点を解決できる方法をご紹介します。
●運賃(高速バスより安く)
●時間(お昼ごろには着きたい)
●快適性(疲れない座席)
どれも、旅行の際に頭を悩ませるテーマですね。今回の方法が少しでも役に立てば幸いです。
今回の目的地について
今回は、東京を始発で出発し、京都駅の隣にある「山科駅」を目的地とするルートです。京都駅と違ってさほど混雑せず、地下鉄東西線で市街地まで乗り換えなしで行ける駅です。
※山科駅を使う理由についてはこちらの記事もご参照ください。
※2020年3月14日のダイヤ改正によって、新幹線の時刻が変更となっています。現在は上り線の乗り継ぎは不可となっていますのでご注意ください。
また、沼津-静岡間ではホームライナーを、静岡-浜松間は新幹線を利用します。この区間の在来線はロングシートのため、ホームライナーや新幹線で「時短」と「快適移動」の一石二鳥を狙います。
平日ダイヤ・土休日ダイヤについて
東海道本線は、平日と土休日で所要時間・運行する電車が異なります。今回は、土休日ダイヤを前提にご紹介します。
※今回紹介する下り線のルート(東京→京都)は、土休日限定です。上り線(東京→京都)は、所要時間に違いがありますが、平日でも使用可能です。
少し前置きが長くなりましたが、ここからは写真付きで、東京-京都間「超」乗り継ぎ術をお送りします!
5:20東京→7:27沼津 土休日ならグリーン車がオトク
まずは今回の旅の起点、東京駅へ。5:20沼津行きの電車に乗ります。また、東海道本線は写真のようにグリーン車が併設されていて、18きっぷでも利用することができます。料金は平日980円、土休日780円と休日の方がオトクなため、今回はグリーン車に乗車します。
グリーン車の椅子はリクライニングもあり、なかなか快適です。なにより空いているのがいいですね。
根府川駅周辺では海沿いを走るため、写真のような美しい朝日を見ることができます。途中熱海駅を通過し、列車は終点の沼津駅へ。
7:31沼津→8:16静岡 ホームライナーで快適移動
沼津駅では普通列車静岡行きの他に、土休日限定でホームライナー静岡行きに乗ることができます。乗車整理券(320円)が必要ですが車内で買えるため、そのまま乗車します。
ホームライナーの座席。心なしか、JR東日本のグリーン車より質が良い気がします。賛否あるJR東海の在来線ですが、この辺りはしっかりお金をかけている……と言えるかもしれないですね。この区間の普通列車は混む上に全席ロングシートなので、数少ないリクライニングシートを堪能しておきましょう。停車駅も、富士駅・清水駅・終点静岡駅の3駅のみと、非常に快適です。
片浜駅付近にて。進行方向右手に富士山を見ることができます。富士駅辺りまで来ると工場が増えてくるので、早めに撮るのがコツです。
8:26静岡→8:50浜松 次の乗り継ぎのための下準備も
静岡駅に着いたところで、いよいよ今回の難所、新幹線乗り継ぎを行います。浜松駅の新幹線→在来線乗り継ぎ時間は、わずか2分。成功させるために、以下の工夫を行います。
工夫1:いったん改札を出て、新幹線用改札から入る。
18きっぷで改札内乗り換えを行った場合、乗り換え改札で駅員さんに18きっぷを提示する必要があります。そこで、いったん改札外に出て静岡-浜松間の新幹線切符を購入し、新幹線用改札から乗車します。こうすることで、浜松駅で自動改札を通ることができ、乗り換え時間の短縮に役立ちます。
※使用後の新幹線切符は、最後に下車する駅(この場合山科駅)で、18きっぷと共に駅員さんに提示します。
また、静岡駅では10分の乗り換え時間があります。もし余裕があれば、静岡駅南口にある金券ショップで、静岡―浜松間の新幹線回数券を買っておくとお得です(定価は2,300円ですが、自動販売機で2,090円くらいで購入することができます)。
金券ショップの詳細はこちら
※2020年3月14日のダイヤ改正で、静岡発は8:21に変更となりました。乗り継ぎ時間が10分→5分になっていますのでご注意ください。
工夫2:新幹線は到着駅の階段の位置にあわせて乗車する。
新幹線改札を通過したら、次は乗車位置を調整します。新幹線は、7号車後方のドアから乗車します。こうすることで、浜松駅に到着した時に、階段の目の前に降りることができます。
8:52浜松→9:25豊橋 極力ムダのない移動を
新幹線に24分ほど乗って、浜松駅に到着します。位置が合っていれば左手に階段があります。階段を降り、乗り換え改札まで向かいます。改札のすぐ先に豊橋行きの電車が来ていますので、落ち着いて移動しましょう。
ギリギリの乗り継ぎですが所要時間は1分ほどのため、30秒程度の誤差なら間に合いそうです。間に合わなかった場合は、おとなしく次の電車に乗車しましょう。
※2020年3月14日のダイヤ改正で、浜松着は8:46に変更となりました。乗り継ぎ時間が6分になったため、ほぼ確実に乗り継げます。
弁天島駅付近にて。浜名湖を間近に見られる駅です。レンタサイクルもあるので、そのうち一度降りてみたいですね。
浜松駅以西の車両は、写真のような「転換式クロスシート」と呼ばれる座席を採用しています。リクライニングではないですが、座り心地はまあまあ、といったところ。
9:32豊橋→11:02大垣→11:47米原 熱田神宮・犬山方面への乗り換えは豊橋で
豊橋駅のようす。この辺りは特に難しい点はありません。大垣行きの列車に乗り換えます。
また、豊橋駅では名鉄の列車に乗り換えることもできます。9:32発の新鵜沼行きに乗った場合、神宮前駅に10:15、犬山駅に10:48に到着しますので、名古屋観光を考えている方に便利です。東京を始発で出て熱田神宮に10時過ぎに到着するなら、のぞみに乗らなくてもいいかな……という気持ちにさせてくれます。
岐阜駅付近。沿線は美しい桜が咲いています。
関ヶ原駅にて。天下分け目の地らしい看板があります。
11:50米原→12:38山科駅到着!
米原駅で大阪方面の電車に乗り換えて約40分。山科駅に到着。所要時間は7時間18分でした。今回はここで地下鉄に乗り換えますが、続けて乗った場合は、京都駅12:45、大阪駅13:15、三ノ宮駅13:37、終点姫路駅には14:17に着きます。
地下鉄東西線に乗って向かった蹴上駅では、多くの方が桜を見に来ていました。日が高いうちに来ると、写真が撮りやすいですね。
上り線(山科→東京)について
さて、ここまで下り線の様子を紹介してきましたが、上り線は新幹線も含め、概ね来た道を戻るルートになります。以下、乗り継ぎ時間とポイントを簡単にご紹介します。
(※これから紹介する上り線のルートは、平日・土休日問わず使うことができます。ただし、東京への到着時間が若干異なります)
16:05山科→16:54米原→19:08豊橋→19:46浜松 米原駅での乗り過ごしに注意
京都をひとしきり楽しんだら、元の山科駅へ。16:05発敦賀行きに乗車します。ここで注意するべきは、終着駅=米原ではないこと。終点まで行くと取り返しがつきませんので、必ず米原で下車するよう、ご注意ください。
近江路の美しい風景が、心を癒します。順当に乗り換えを続け、浜松駅へ。
19:53浜松→20:17静岡→21:01沼津→21:23熱海 新幹線とホームライナーを乗り継ぐ
浜松駅に到着したら、下り線と同様に一旦改札を出て、新幹線改札より入場します。次の静岡駅での乗り継ぎ時間は3分。新幹線は7号車前方のドアから乗車します。
乗車位置が正しければ目の前に階段がありますので、階段を下りて左手にある乗り換え改札を通過します。
そのままホームライナーに乗車し、21:02に沼津駅に到着。130.9kmある浜松-沼津間を69分で通過しました(表定速度113.8km/h)。乗り心地も良く快適です。沼津から熱海の3駅は、普通列車を利用します。この旅唯一のロングシート車です。ちょっと窮屈ですが、20分ほど我慢しましょう。
※2020年3月14日のダイヤ改正で、静岡でのホームライナー乗換は不可となりました。現在代わりの記事を作成中です。
21:28熱海→23:00東京駅到着!
熱海駅まで戻ってきました。JR東日本の駅名標を見ると、「帰ってきたんだな」という感じがします。21:28発の快速アクティーに乗って、一路東京を目指します。
ちなみにJR東日本の普通列車のクロスシートはこちら。数は少ないながらもあります。座り心地はやや硬めです。
山科駅から電車を乗り継いで、23:00に東京駅到着! 所要時間は下りより20分ほど早い6時間55分でした。
まとめ:運賃について
さて、ここまで電車の乗り継ぎについてご紹介してきましたが、果たして運賃はどのくらいだったのでしょうか? 費目別に算出してみました。
青春18きっぷ1日分 | 2,370円 |
---|---|
普通列車グリーン車 (東京-沼津、土休日) |
780円 |
ホームライナー乗車整理券 (沼津-静岡) |
320円 |
新幹線回数券(静岡-浜松) | 約2,090円 |
合計 | 5,560円 |
【参考】東京-京都間の新幹線自由席:13,080円
新幹線より7,520円お得で、12時台に京都市内に到着、という結果になりました。グリーン車に乗らなければ、運賃は5,000円以下。試す価値は十分あるのではないでしょうか。下り線が土休日前提のため、土日や3連休、あるいは土日月などの日程が向いていると思います。
今回は、速さと安さを両立する方法の一つとして、乗り継ぎに関する工夫をご紹介しました。興味を持たれた方は、春のお花見シーズン、夏の祇園祭や大文字焼きなど、目的に応じてご検討ください。